ほどいた「フリーソック」で編む、つま先から編む靴下。
完成しました~!
かかととつま先に使った毛糸は前のとは違う毛糸だけど、ほどく前のかかともベージュ系だったので見た目に大きな変化はありません。
●制作メモ●
毛糸...ユザワヤ「フリーソック D63-05番色」、ハマナカ「コロポックル No.2」
針...1号針、2号針(2目ゴム編み)
毛糸使用量...62g (片足31g)
目数...1周60目
サイズ...足長21cm 周囲19cm
・つま先...20段 4.5cm
・甲周り...52段 12.5cm
・ドイツ式引き返し編みのかかと
・足首周り...60段 15cm
・履き口...2目ゴム編み15段 4cm
・2目ゴム編み止め
※素足サイズ23cm
編み始めたとき「HiyaHiya」の2.5mm針は使用中だったため、今回の靴下は久しぶりに竹製の1号針で編みました。かかとのダブル目を作るときは、竹製の針だとやっぱり怖くてちょっぴり遠慮がちに引っ張ってしまいました💦
履き口の2目ゴム編みは最初は1号針で編んだのですが、履き口がちょうどふくらはぎの太い部分にきてキツかったので、2号針で編みなおしました。
ちぢれ麺のまま編んだ箇所が多くて編み地がビヨビヨしていましたが、水通しをしたら何事もなかったかのように整いましたw ホッ☺
やっぱりこのフリーソックの秋っぽい色合い好き。編みなおしてよかったです。
とにかく派手な私の靴下たち📷
私以外の家族はみんな黒とかグレーの市販の靴下を愛用していて、洗濯物を取り込むときに「これ誰の靴下?」なんて会話が日常茶飯事なのですが、私の靴下は異彩を放っていて誰のものか一目瞭然ですw
ただ市販の靴下より少々乾きが遅いという小さな欠点はありますが🙄 可愛いので問題なし☺